Student

受講生の声

井口 幸世さん

知識だけではない「本物のコーチ」としての認定コーチ資格

井口 幸世 さん

オフィス機器メーカー eセールスセンター 首都圏グループ グループ長
(一財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

親会社へ逆出向し、新設の部署にてプロパー社員をマネジメントする立場となった井口幸世さん。新しい未知の環境でマネージャーという役割を担う上でも、絶対に必要だと考え個人向けのコーチ・トレーニング・プログラムの受講を開始し、すぐに(一財)生涯学習開発財団認定コーチ資格を取得されました。「認定コーチ資格とは確かなトレーニングを受けた本物のコーチの証」とおっしゃる井口さんは、コーチングと資格をどのような場面で活かしているのでしょうか。

(一財)生涯学習開発財団 認定コーチ資格を取得しようとした理由は?

どうしたらマネージャーとして、部下から信頼を得られるか。

親会社へ逆出向し、新設の部署にてプロパー社員をマネジメントする立場となりました。新しい部下たちにとっては、素性の良く分らない人間が、子会社からやってきて、上司となる。私にとっても、難しく、そして全くの未知の環境でした。

コーチングスキルを身につけ、資格を取ろうと思ったのは、こうした時です。コーチ・エィのコーチング自体は、何年も前に企業研修の一環としてトレーニングを体験し、好印象を持っていました。しかし、新しい未知の環境でマネージャーという役割を担う上でも、絶対に必要だと考え、個人向けのコーチ・トレーニング・プログラム受講を決意しました。そして、コーチングに興味、関心のある人が世間に多くいる中で、「確かなトレーニングを受けた本物のコーチ」であることを証明するためにも、認定コーチ資格取得を目指そうと思いました。

(一財)生涯学習開発財団 認定コーチ資格を取得する前と取得したあとで変わったことは?

「会社の名前と役職」に「認定コーチ資格」が加わることによって、マネージャーとしての自信にもつながりました。

コーチングを学び、資格を取り、マネジメントの中で実践していく中で、部署の雰囲気が少しずつ変わっていく感覚がありました。目標達成のために自分が何をできるのか。主体的に仕事や事業の責任を引き受けることで、隣の人への無関心がなくなったり、誰が何をしているのか明確になったり。部署全体のチームワークが上がったと思います。そして、メンバー個人個人だけでなく、部署自体が自分の力で動き始めている、そんな印象があります。

今では、少人数だった新設の部署も人が増え、私も部下も、部署全体としても、仕事の領域が広がりました。

また、私自身の変化としては、これまで仕事を中心に考えていたのですが、受講時についていたコーチ・エィのコーチからの「井口さんはどういう風に生きたいのですか?」という問いによって、会社という枠を超えた私自身の人生に対するビジョンを考えらえるようになりました。そして引退した時は面白い人間になりたいなと、様々な分野の勉強にチャレンジするようになりました。

コーチングの勉強前から私を知っている部下に、私がどう変わったかを聞いたところ、「考えさせられる質問が増えた。とはいえ、そうとは感じさせずに自然に考えさせられている事が増えた」という回答をもらいました。また、資格を取得してからは、私が自信をもってコーチングをしているように見えるようです。

今、具体的にどのような場面で活かしていますか?

「私はコーチ」と私自身に向けて言った瞬間に、コーチングフローやアクノレッジメントなど、これまで勉強してきたことがバッと頭の中に広がります。相手の話をどこから聞こうか、どうやって聞こうか、最初のアイスブレイクはどうしようかなど、立ち振る舞いから言動まで、完全にコーチモードになり、「コーチングを始めるぞ」というセットアップになります。

部下に対する個人面談は、もちろんマネジメントの場ではあるのですが、部下へのコーチングの時間でもあります。頭を上司からコーチモードに切り替えて、部下の目標達成のために話を聞く。その際、単に「コーチングを勉強している」マネージャーではなく、「認定コーチ資格を持っている=コーチングスキルを高めるために勉強をし続けているコーチ」というスタンスで、マネージャーとしてだけなく、コーチとしても部下から信頼を置いていただいていると思っています。

また、グループ会社の方々と、定期的に電話会議を行うようになっています。この新しい取り組みにおいて、ファシリテーターとしてこの時間を有意義な時間に使えていることも、コーチングを学んだ成果だと思います。 これまで、一方通行の情報伝達の場だった電話会議が、コーチングによって会議の進行スキルも上がり、インタラクティブかつ自由闊達な意見交換の場となり、特に若手の参加者からは、「次の電話会議も楽しみにしています」「繁忙期であっても是非定期的にやり続けて欲しい」というポジティブな声も上がっています。

(一財)生涯学習開発財団 認定コーチ資格の魅力

「コーチングに興味がある」「コーチングを勉強している」という状態と、実際に資格を持っている、とくに日本で最も歴史もあり、資格取得者の多い、(一財)生涯学習開発財団の認定コーチの資格を保有しているコーチというのでは、重みが全く違うと思います。

マネージャーとして部下をマネジメントする際の後ろ支えとなる自信になっているほか、(一財)生涯学習開発財団の認定コーチという資格を保有しているからこそ、責任のあるコーチとして、常に成長し続けなければいけないという向上心を持ち続ける支えともなっています。

また、「認定コーチ資格」は一度取得したら終わりではありません。資格を更新し続けるためには、部下や知人たちへのコーチングをはじめ、集合研修など一定のトレーニングを積む必要があります。

もちろん、勉強し続けることは大変です。しかし、コーチングスキル向上につながるための努力をし続ける環境があるということは、頑張って取得した資格の価値と感じています。

資格を活かして、今後どうなりたいですか?

部下の目標達成に向けてのコーチングなどを通して、コーチとしての経験を更に積み、国際的な資格である国際コーチ連盟の認定コーチ資格にチャレンジしたいです。

また、職場でもたくさんの方々とコーチングスキルを活かしたコミュニケーションの機会をいただいているので、将来的には今の経験を活かす形で、プロのコーチとして、お金を払ってでも井口幸世にコーチを受けたいと思っていただけるようなコーチになりたいと考えています。

いま資格取得を考えている方へのメッセージ

コーチングを勉強するのなら、その証である認定コーチの資格を取得することをお勧めします。

「コーチングに興味があります。コーチングの勉強をしています。」というのと「私はコーチの資格をもっている」とでは、自分の中での自信だけでなく、第三者に与える印象も大きく変わると思います。もちろん、資格取得、そして資格維持のためには勉強し続けることになりますが、マネージャーとして、コーチとして成長し続けるためのハードルとして、乗り越えて行く価値は大いにあります。

私自身、まだまだコーチとして成長過程です。これからも学び続け、実践を積み重ねていきたいと思います。

  • 受講生の声
  • 知識だけではない「本物のコーチ」としての認定コーチ資格

ページトップへ