コーチング型マネジメントとは
人と組織の可能性を開く、新しいマネジメントスタイル
あなたは、
リーダーとして成果につながる
「対話」を生み出していますか?


1ビジネス環境の変化
- 過去の経験や実績に頼らずに、もっと効果的に部下を育成したい
- 正解がない中でも、スピーディに成果を出したい
2人と組織の変化
- 働き方改革や働き方の多様化の中で、成果を出したい
- 外国人や年上の部下との接し方がをうまく行いたい
- 転職が一般化しているが、部下には中長期にわたって活躍してほしい
3イノベーションの必要性
- 今までにない新しい挑戦を起こしたい
- もっと業務改善をしていきたい
従来のマネジメントに「コーチング」をプラス
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
適した場面 |
|
|
-
従来型マネジメント
-
メリット
- 一度に大勢の人数を育成できる
- やり方や価値観の統一を図ることができる
- 速いスピードで育成できる
-
デメリット
- 教える側の知識や経験に左右される
- 教えられる人の個性は活かされない
- 教えられる側を受け身にさせる
-
適した場面
- 基本的な知識を教えるとき
- 社内のルールを徹底させるとき
- 緊急性が高いとき
- コンプライアンスを順守させるとき
-
コーチング型マネジメント
-
メリット
- 相手の考える力を育て、自発性や応用力、再現性を高められる
- 相手の可能性を引き出すことができる
- 相手の個性を活かすことができる
- 相手の学習力自体を上げることができる
-
デメリット
- ある程度の時間がかかる
- 一度に大勢を育成するのは難しい
- 相手に全く知識が経験がないとき
-
適した場面
- 本人の中にしかない情報やリソースにアクセスしたいとき
- 答えを見つけるプロセスを学習させたいとき
- 目先の答えだけを与えたくないとき
- 自発的な行動を促したいとき
コーチング型マネジメントが
起こす4つの変化
コーチング型マネジャーは、部下や組織のマネジメントに効果的にコーチングを取り入れることで、部下との対等な「対話」を起こし、部下の主体性を引き出し、考える力を高め、組織の力を高めていきます。

1部下が自分で考えるようになる
2部下が自ら行動するようになる
3組織が活性化する
4組織の目標が達成される
業績が上がる
部下が成長する
業績が上がる
部下が成長する
でも、こんなことはありませんか......
- マネジメントやコーチングの本で書かれていることと、目の前の部下や組織は異なっていて、スキルが通じない。
- 頭ではわかっていても、今までのマネジメントスタイルから変化することができない。
- 研修でコーチングやマネジメントを学んだけど、具体的にどうして良いのかわかならい。

コーチング型マネジメントは書籍や一過性の研修だけでは決して身につきません。
知識と行動の間にある深い溝を埋め、コーチングを効果的にマネジメントに取り入れるためにはどうしたらよいでしょうか?
コーチ・エィ アカデミアについてもっと知りたい方は
無料説明会へご参加ください。
東京・大阪・名古屋・福岡・中国開催

コーチング型マネジメントの理論・スキル・活用方法を学ぶプログラム「コーチ・エィ アカデミア」についてご紹介します。
無料説明会日程など詳細・予約はこちら
日本全国・海外から(電話)

オフィスや自宅、海外からもご参加いただける電話での説明会です。2-3名という少人数の参加者で進めていきます。
無料説明会(電話)日程など詳細・予約はこちら